サービスデーなので映画のハシゴをしました。 夕方からの回で「不思議な国でアリスと」、レイトショーで「国宝」。 「不思議な国でアリスと」は、丁寧に作られていてよくできて いたと思うけど、私の中にある「不思議の国のアリス」の知識が ぼんやりとして…
公開1週間後の18時半の回で5割の入り。大ヒットだ。 私の隣に幼児3人連れの親子が座って、子どもはほとんど 映画を見ず、ポップコーンを食べて最後の方は寝ていた。 映画は素晴らしい映像だし、構成も見事だった。 あとでマンガを読み返して比べてみると、CG…
二日目のレイトショーで観客は15人ぐらい。 冷房で体が冷えてしまったが、心は暖かくなる映画でした。 今回はカンナ・カムイと父親の関係がメインテーマになっている。 どうやらドラゴンには人間のような愛情は欠落しているらしい。 他者の心を想像できなく…
去年の春ぐらいから、アンテナがどうかしたのか、私の部屋のテレビだけフジテレビ系列のテレビ愛媛が受信しにくくなった。 雨が降ったりしたらほぼ映らない。 困ったのはノイタミナのアニメが見られなくなったぐらいだろうか。 競馬中継はBSフジで見られるし…
割引の日の昼間に行った。観客は10人ぐらい。 ウェルメイドな映画で面白かったです。 時代劇は衰退している。このままでいいのか、という問いかけを した作品はわりと多いのではなかろうか。 朝ドラで再放送されていた「オードリー」や「カムカムエヴリバデ…
公開6日目のレイトショーで観客は6人ぐらい。 そこそこ良い出来だったので、こんなものか。 モデルになった高校のOBだし、ロケ地の近所に住んでいるので 美しく風景を切り取ってもらえてうれしかった。 ここからは個人的に不満な点をいくつか。 「がんばって…
平日のレイトショーで観客は8人ぐらい。 見逃していたので、映画館で鑑賞できてよかった。 第一印象は「犬神家の一族」とか「八つ墓村」の 横溝正史ものだ。 そこから戦争を欲する闇のような存在にたどり着く。 昭和30年代の話だが、現在にも通じる。 その…
雨の日のレイトショーで観客は3人。 わりと面白い作品だと思うのだが、何が悪かったのだろうか? 話の基本は80年代によくあった男女の心のすれ違いと恋愛、 みたいなドラマなんだけど、そこに不思議な動物の能力が からんでいる。 けど、この「ふれる」とい…
遅ればせながら見てきた。 午後7時半からの回で観客は6人。 いや、すごい傑作を見てしまった。 2024年を代表するアニメ作品だし、ここ10年でも五本の指に入る だろう。 すぐに押山清高という監督の名前を検索してしまった。 原作のマンガは2021年に発表され…
月曜日のレイトショーで観客は私を含め2人。 もっと多くの人に見てほしい作品である。 すごく繊細な作品だった、というのが見終わった感想だ。 私は初老の男なので、もはや登場人物たちの心情が鋭く 刺さるわけではなく、親目線で(がんばれ!)と応援した…
月曜日のレイトショーで観客は30人ぐらい? もう少し多かったかもしれない。 野木亜紀子のこれまでのドラマを見てなくても楽しめるが、見ていたらもっと 楽しめるエンタメ作品だった。 以下、ネタバレあり。 私は25年ぐらい前に、ヤマト運輸の有明物流センタ…
徳田虎雄が亡くなったというニュースを見た。 私が彼の名前を初めて聞いたのは、1986年、河合塾広島校の私立文系英語の 授業中だった。 その授業の講師が、授業中の雑談で、いかに徳田虎雄が偉大な医者か、を 熱弁していたのだ。しかも一度ではなく授業があ…
日曜日のレイトショーで観客は30人前後。 封切り2日目で、ちょっと少ないような気がする。 以下ネタバレあり。 テレビシリーズの及川啓監督なら、ギャグを多めに入れて最後に 日本ダービーの勝利の雄叫びの画で締める、という展開にした かもしれない。いや…
役者でイメージするのは、劇団に入り滑舌などの基礎的訓練をして、演出家に 心を折られ、パワハラやときにはセクハラに耐え、収入はほとんどなく、ずっと アルバイトをしている、というものだ。 テレビドラマや映画に出演して売れっ子になるのはごく一部で、…
昭和のクズ男といえば、酒を飲んでギャンブルで借金をつくり 女房子供に暴力をふるい女を作って出ていく、というイメージがある。 ちょっと憧れるのだが、これはクズになれる素質がある人間だけが 成し遂げられるエリート像なのだ。 私の場合、まず酒を浴び…
ウマ娘をやるようになって、現実の競馬にも興味が出てきて、毎週日曜日は 競馬のテレビ番組を見ている。 といっても馬券を買うわけでもなく、ただ出走したサラブレッドが走って いるのを見ているだけだ。素人なので、詳しいことはさっぱり分からないが ちょ…
1年ぐらい前だったか、NHKの「笑わない数学」の虚数の回を見ていた。 高校生のときから全く理解できなかったし、番組を見てもよく飲み込めて いないのだが、図解されるとぼんやりとイメージできた。 数直線があって、0を基準に右に行くほど数は大きくなり…
もう20年ぐらい通っている町中華があって、去年建て替えてリニューアルオープンした。新装開店から二週間ぐらいしてから行ってみた。大混雑だった。 いつも食べていた鶏ソース焼き飯を注文した。 驚くほど味が落ちていた。 鶏ソースというのは甘酢ダレに漬け…
2日連続で映画を見に行った。サービスデーだったからだ。 平日の夕方の回で観客は7人ぐらい。 これも年末公開なのでもう1ヶ月以上経っている。 ゴジラと違って、これは面白かった。 ちゃんとターゲットを小学生に決めているから「ウンコの神様」 というのが…
公開から一ヶ月以上経った平日のサービスデーで観客は6人ぐらい。 特撮も俳優の演技もすごかったのだけれど、肝心の脚本が‥‥。 2時間以内に収めなければならないので、いろいろ端折らなくては ならないのは分かるのだが、ちょっと無理がないだろうか。 全米…
1月3日に洗い物をしていて、マグカップを割ってしまった。 前にもマグカップを割ったことがあって、いつだろうとこの ブログを検索したら、2019年1月だった。 そうか、このマグカップは5年使っていたのか、ということが 分かったのだが、新年早々がっくりで…
平日のレイトショーで観客は6人。 チケットのQRコードをかざすとき、「ハイッ! 青春ブタ野郎、2番館です!」 と居酒屋みたいに言うのはやめてほしかった。 前回の「おでかけシスター」とは違って、今作はバッチリ思春期症候群が 発病していた。これこれ、…
サービスデーの午後7時からの回で観客は8人。P.A.WORKS の十八番ともいえるお仕事アニメだった。 とても丁寧に作られていたしウィスキー作りの取材もきちんと やっていたと思う。ただ1点だけ気に入らなかったところがある。 ウェブライターの高橋というキャ…
「ガールズ&パンツァー 最終章 第4話 4DX」を見てきた。 観客は私を含め4人。 すでに通常版を見ているので、ある程度は覚悟していたが 雪山を滑走するシーンは思わず両方の手すりを掴むぐらい 迫力があった。というか動きがすごかった。 2700円を払う価値…
石川県知事の馳浩が、うっかりオリンピック招致の資金について口を滑らせた のだが、メディアはそれ以上追及していない。 発言を撤回してなかったことにされている。 それ以前の安倍政権から、記者会見は儀式のようになってしまった。 自民党に反対する人間…
平日のレイトショーで観客は6人。 公開4日後でこの人数は興行的に厳しそうだが、良い映画だった。 舞台は北極百貨店という動物のためのデパートで、そこに 配属された新人コンシェルジュの人間の女性が主人公である。 擬人化した動物たちが買い物をするのを…
初日の19時25分の回で見てきた。 観客は7割の入りで、こんなに大勢の人のいる映画館は久しぶりだ。 特典のミニ色紙は継続チームでした。 以下ネタバレあり。 見終わった観客のおっさんの何人かが「すげぇー‥‥」と思わず 言っていたが、私も幸せなため息をつ…
ジャニーズ事務所の会見を見て、みなさんが思っているけど 敢えて言わないことを書いてみる。 それは東山紀之や井ノ原快彦がメガネをかけていることだ。 1回目の記者会見では藤島ジュリー景子もかけていた。 ふだんからメガネをかけているのなら、私の単な…
ちょっとした思いつきをメモ。 麻生太郎が衆人環視のなかで人を殺したとしよう。 さすがにメディアも見過ごせないので多少の報道は するが、麻生太郎の「誤解を与えた」「責任を痛感する」 というコメントをそのまま流すだけだろう。 検察も不起訴にして、自…
初日のレイトショーで観客は50人ぐらい。 特典の描き下ろし小説ももらえた。 来春、新しいテレビシリーズがスタートするらしく、今回のは その前のウォーミングアップというところか。 アンサンブルの演奏のほとんどが止め絵と音声だけだったのが 残念だった…