クリスマスに対して悪意はないし、楽しんでいる方はどうぞそのまま

幸せに過ごしていただきたい。

 

 

しかし、キリスト教徒が1%ぐらいしかいない国で、なぜこんなに

クリスマス行事が変な形で定着したのだろう、という疑問がある。

日本だけではなく、西欧風の近代文明が入ってきた国でも、この

催しは広がっている。

 

 

日本に限れば、経済成長とともに豊かになっていく時代の伴走者と

なり、幸せな記憶として人々の生活に浸透していったのでは

なかろうか。

 

 

クリスマスプレゼントやケーキなどは、もともとは業者の宣伝で

広まったものであろう。

しかし、贈り物を受け取ったり甘いものを食べた記憶が、次世代に

受け継がれていき、いつの間にか年末の行事になっていった。

 

 

もうひとつは、映画や音楽の演出だろう。

大量のクリスマス関連の作品がメディアにあふれており、それを

浴びるように育った世代が、宗教に関係なく、クリスマスは

素敵なものだ、と刷り込まれていったのではなかろうか。

 

 

また、バブル世代は、クリスマスは恋人と過ごすもの、という

洗脳を受けており、一時的に社会全体が気が狂ったようになった

こともあった。

これはバレンタインデーも同様で、令和のいまとなってはそこ

までの恋愛圧力はない。世の中が正気に戻ったのだ。

 

 

 

 

私のように、クリスマスに特に幸せだった記憶がない人間に

とっては、海外の奇習を眺めている感じになる。

こういう幸せの連鎖から外れた人は、仲間はずれにされた

ような寂しい気持ちになるだろう。

 

 

だが、気持ちを強く持ってほしい。

多くの人はクリスマスという雰囲気に酔っているだけなのだ。

その同調圧力に潰されないでいただきたい。

 

 

その証拠に、明日以降はクリスマスなどなかったかのように

正月シーズンに突入する。

一時的な熱狂に身を投じることができるのは、若者と馬鹿者だ。

クリスマスに対する熱は、ハロウィンに移ったような気がする。

 

 

 

 

このところ宗教の賞味期限を考えている。

エジプト文明メソポタミア文明のときに信じられていた宗教は、

現在では廃れている。

 

 

もし絶対的に正しい宗教であれば、人類が続くかぎり同じものが

信仰されているはずである。

 

 

キリスト教は誕生して2000年ぐらい経っているが、6000年後は

どうだろうか?