Boaz2013-06-03

マンガの編集者には、大きく分けて2種類ある。
ひとつはプロデューサー型で、もうひとつは作家型である。


プロデューサー型は、どのマンガ家にどんなテーマで描かせたらヒット
するかを考えるタイプで、一般的にイメージする編集者はこれだ。
この場合、引き出しの多いマンガ家と相性がいい。


作家型は、自分で話を考えるタイプである。
自分で、といってもマンガ家と一緒になって作り上げる、と言った方が
正確だろうか。
絵はうまいけれど物語が弱いマンガ家と相性がいい。


作家型の編集者は、ヒット作を連発すると独立することも多い。
講談社樹林伸小学館長崎尚志が有名だが、そういう才能のある人
はごく一部である。



マンガ家と編集者が巡りあうのは、ほとんど運である。
多くの場合は、フツーのマンガ家とフツーの編集者が仕事をして、フツーの
マンガができる。


けれども、中にはすごい才能のある人が有能な編集者と出会って、マンガ史
に残るような名作を生むこともある。
そこは運だし、マンガの才能を見抜く目というものも問われる。



で、運まかせではいかんと思って、講談社から独立したのが佐渡島庸平
ろう。コルクという会社を作って作家のエージェントを始めた。


マンガ家からみれば、コルクに持ち込めば佐渡島庸平に見てもらえると
いうことである。編集者を指名できるわけだ。



大手出版社の場合は、人事異動がある。
小学館は比較的異動が多い会社で、中にはマンガ雑誌なんか作りたくない、
と思っている人がマンガの編集部にいたりする。
(だからといって無能なわけではなく、逆にヒット作を出すこともある)


マンガ雑誌をずっと続けたいと思っている編集者がいても、そうならない
場合もあるし、管理職になったら実務にタッチできなくなる。


じゃあ、能力のあるマンガ編集者に外注した方が効率がよくないか、と
いう話になるだろう。
編集者にとっては、安定を捨てなければならないが。



下請けの編集プロダクションではなく、エージェントとしての仕事が
成功するかどうかは、生え抜きの作家がどのくらい育つかにかかっている。
期待して待っていよう。