そういえば、冬目景のマンガの2巻を買い忘れてたな、と積んである1巻を
見て思い出した。
これですね。
で、クルマで明屋書店に行ったら、マンガの並びがタイトル名順になっていた。
TSUTAYAと一緒やんけ、とムカついた。
出版社別にはなっていたけど、探すのに苦労した。
というのも、私は冬目景がヤングジャンプで描いているマンガ、という記憶で
探していたからで、タイトルはぼんやりとしか思い出せなかったからだ。
百木田と書いて「カラキダ」と読むけど、パッと出てこなかった。
↓
しかし、一般の書店までマンガの並びがタイトル名順に
なってしまったのは、タイトル名を頼りに探す客が多いからなのだろう。
要するにビッグタイトルの需要が増えたわけだ。
ちなみに文庫本は以前と同様、出版社別→作者別になっている。
マンガの読者の客層が、アニメで大ヒットした作品ばかり求めるように
なったのでは、という仮説が正しいかどうかは分からない。
私はタイトルより作者の名前を優先させるタイプだが、実は昔から
そういう人はマイノリティなのかもしれない。
一番いいのは、イライラする前にスマホで検索する、だな。
TSUTAYAは出版社もごっちゃになって、純粋にタイトル名順だから
キーッてなるけど、私以外の人は普通に探せているのだろうか?