朝ドラ「おしん」の再放送を楽しみに見ている。
昔も見たはずだが、内容をすっかり忘れていた。
佐賀に落ち延びて、夫の実家で暮らしているところである。
その実家で、おしんも一度は逃げ出すほどの凄まじい嫁いびりが
あり、さすが橋田壽賀子、嫁姑の諍いを描かせたら日本一である。
このドラマは放送当時の1983年から過去を振り返る話になっている。
乙羽信子が、裕福になった老齢のおしんを演じており、視聴者は若い
ときの苦労もやがては報われると安心できる。
↓
どうもこの当時の橋田壽賀子は、昔の日本では、田舎の農家にはロクな
人がおらず、文化的な人間は東京に集まっている、と考えていたようだ。
おそらく彼女の経験から、そう思ったのだろう。
なので、山形や佐賀の農家の人が見たら不愉快な描写もあったと
思うが、あながち間違いでもなかったと思う。
こうした素朴な東京への憧れが、いまも続く一極集中の原動力に
なっているような気がする。
それは裏返せば、田舎の人間が昔からあまり変わっていないことの
証拠かもしれない。
かといって、東京に住んでいる人がみんな洗練されて文化資本を
豊かに持っているわけでもない。
このまま格差が拡大して、東京に巨大なスラムが誕生する前に、
なんとか一極集中の歯車を逆転できないものだろうか。