バケモノの子

夏休みのジブリ映画に代わる大作で、及第点はクリアできた作品だと思う。
面白かったし、大人も子供も楽しめる良い映画だった。


ただ、物語の中盤から、主人公がバケモノの世界と人間の世界を自由に行き来
できるようになったのに、何の説明もなかったのは、あれっと思った。
熊徹たちのように、大人になったら普通に渋谷に行けるにしても、ワンクッション
欲しかったと思う。


以下は私の妄想である。



すごい力を持っていても弟子をうまく育てられない人って誰だ? 
映画を見ていて、熊徹は宮崎駿ではなかろうか、と思ったら、もうそこから
抜けだせなくなってしまった。


私の解釈では、バケモノの世界はアニメを製作する場所である。
蓮はもちろん細田守で、ふとしたはずみにバケモノの世界に入り込み、宮崎駿
弟子になる。
(あの豚や猿はプロデューサーのメタファーではなかろうか)


何とか一人前になった細田守は、宮崎駿のもとから抜け出し、自分の世界を
作ろうとする。「白鯨」は自分が企画したアニメを意味している。


バケモノの世界に戻ると、宮崎駿はたくさんの弟子を抱えているが、誰一人モノに
なりそうなものはいない。


一方、熊徹と対峙する猪王山はディズニーかピクサーの象徴である。
アニメの世界を次に仕切るのは、資金力や技術でも猪王山なのは衆目の一致する
ところだが、熊徹はそれをねじ伏せる力を持っている。



映画のネタバレになってしまうが、熊徹は猪王山に勝つものの、最終的にはツクモガミに
なって、蓮の心の中に入っていく。
これは宮崎駿の引退を意味する。


つまり、これから夏の大作アニメ映画は、ジブリから私が引き継ぎますよ、という宣言
である。



では、一郎彦は誰の象徴なのか。
これは私も思いつかない。押井守かとも考えたが、庵野秀明でも解釈可能だ。


そして、人間の心の闇というのは、オタクの悪い部分なのではないか、と私は考える。
いや、悪い部分というのは違うか。
おっぱいとかパンチラとかの萌えに淫してしまう、欧米から見たら不健全に感じる部分
とでも言えばいいのだろうか。


実はディズニーやピクサーのアニメも、日本のオタク的なものが好きなのかもしれないが、
影響を受けていないことになっている。
一郎彦が人間であることを秘密にしていたのは、そういうことではないか、と。



そして主人公はバケモノの世界に戻ることなく、現実の世界で生きていくことを選択した
ように終わっている。
いろんな解釈ができる終わり方だが、古いアニメ業界のしがらみから離れていく、という
意味にとれるのではないか。



以上、変な妄想を書いてしまったが、こんなヨタ話を真に受ける人はいないだろうから、
このへんで終わる。