一神教と国家

初版についている帯の向かって左側の人が中田考である。
ヒゲを生やした怪しげなオッサンに見える。
彼は元同志社大学教授で、日本では数少ないムスリムである。


ユダヤ教の専門家である内田樹と、イスラム教の専門家である中田考
対談である本書を読むと、キリスト教がちょっと宙に浮いているような
感じもする。



中田考はカリフ制復活論者である。
カリフとはイスラム世界の政治的最高権威者のことで、ムハンマドの没後
オスマン・トルコ帝国が崩壊するまで存在した。


その後、イスラム世界は帝国主義によって分割され、近代的国民国家の枠を
はめられた。
この枠組を悪用しているのが中東の独裁的国家であり、シーア派スンニ派
などの宗教的派閥である、というのが中田の見方だ。


中田によれば、イスラム教と近代的国民国家は相性が悪い。
そんなものに囚われるよりも、イスラム教を信じる16億の人々がカリフを
戴いて、広範囲なイスラム圏内の資本・労働力・資源の移動を自由にさせ、
平等で平和な社会を目指そう、という主張である。


これはかつての共産主義の主張とよく似ている。
なので、欧米の資本主義国や中東の独裁者に対して喧嘩を売っていることに
なる。



一方、米国発のグローバル化も、近代的国民国家の枠組みを外そうという
ものである。
イスラム教と違うのは、アッラーではなくマネーを信じていることだ。
そして、世界中の富を一部に集め、いつまでも彼らが繁栄できるようにする
ことである。

 今、アメリカはイスラーム諸国に介入して、自分たちにとって好都合な
政治体制を無理やりにそこに成立させようとしています。それと同時に、
世界のフラット化を目指している。商品、資本、情報、人間がクロスボーダーで
自由に行き交う開放的な市場で世界を覆い尽くそうとしている。みんなが
同じ価値観を持ち、みんなが同じ言語を話し、みんなが同じ商品を欲望し、
みんなが同じ食物を食べる。それがグローバリゼーションだとたぶん多くの
人は思っているようですけれど、果たしてそうなのか。
先ほど中田先生がおっしゃったように、まったく違う国、まったく違う風土
文化で暮らしている人々が、同じモスクで同じ言葉で祈り、同胞意識でつながる。
そちらの方がよほどグローバルな人間の生き方と言えるのではないか。
(p125-126)

もっと誤解を招くような言い方をするなら、米国のグローバル化というのは、
世界中の人間を Young White American にしたらいいんじゃね? ということ
だろう。それ以外の人間は死ぬか奴隷になればいい、ということだ。



そんなバカみたいなことは嫌だ、という人の拠り所になっていたのが、
かつての社会主義なり共産主義だったのだが、見事に衰退していった。
そこで米国発のグローバル化に頑強に抵抗しているイスラム圏に注目
してみた、というのが本書の役割だろう。


まあ、カリフ制復活を言う前に、派閥どうしの争いを何とかしてよ、と
私なんかは思ってしまうのだが、オルタナティブな発想としてはおもしろ
かったです。