新聞に、総務省が住民基本台帳をもとにした、2013年の人口移動報告が
載っていた。
どの都府県に人が入ってきて、どの道府県から流出していたかが
分かる。
順位 | 都道府県名 | 人数 |
---|---|---|
1 | 東京都 | 70,172 |
2 | 神奈川県 | 12,356 |
3 | 埼玉県 | 11,554 |
4 | 愛知県 | 7,891 |
5 | 福岡県 | 5,825 |
6 | 宮城県 | 4,656 |
7 | 大阪府 | 3,377 |
8 | 千葉県 | 2,442 |
9 | 沖縄県 | 31 |
10位は滋賀県だが、143人流出なので表には入れなかった。
人口流出上位10道県は次のとおり
順位 | 都道府県名 | 人数 |
---|---|---|
1 | 北海道 | -8,154 |
2 | 静岡県 | -6,892 |
3 | 青森県 | -6,056 |
4 | 長崎県 | -5,892 |
5 | 兵庫県 | -5,214 |
6 | 福島県 | -5,200 |
7 | 茨城県 | -5,138 |
8 | 新潟県 | -5,132 |
9 | 岐阜県 | -4,812 |
10 | 秋田県 | -4,595 |
こうしてみると、人口は地方から首都圏に流入している。
この流れはどのくらいの期間続いているのだろう? 満員電車が
なくなることは、しばらくなさそうだ。
静岡県は雇用もたくさんあるような気がするが、どうしてだろう。
同様のことは兵庫県にも言える。
それ以外は、北海道を筆頭に経済的な問題だろう。
進学・就職で引っ越しをするほかに、どういう理由があったのか、
具体的なわけを知りたかった。
ちなみに愛媛県は下から数えて15位、3148人の流出だった。
このうち何人ぐらいが戻ってくるだろうか?