都市別の映画公開率

読売新聞に載っていた、コミュニティシネマ支援センター調べの05年全国都市別映画公開率が
面白かったので転記する。
なお、公開率とは、日本で制作された・輸入された映画と、公開された映画の割合である。


まず公開率上位10都市

順位 都市 作品数 公開率(%)
1 東京23区 725 98
2 名古屋市 503 68
3 大阪市 483 66
4 札幌市 430 58
5 福岡市 408 55
5 京都市 406 55
7 仙台市 379 51
8 神戸市 353 48
9 広島市 322 44
10 新潟市 289 39
10 大分市 288 39

東京の98%は置いといて、人口100万人ぐらいの大都市だと制作した映画の半分ぐらいは映画館で
見られる、という感じだろうか。
10位の新潟市大分市以下は、どんぐりの背くらべ状態が続く。
一応、だらっと公開率中位の都市を書いておく。

順位 都市 作品数 公開率(%)
12 山形市 278 38
13 那覇市 275 37
13 岡山市 272 37
15 金沢市 268 36
16 宇都宮市 254 34
16 前橋市 252 34
18 岐阜市 246 33
18 千葉市 244 33
18 松山市 240 33
21 福井市 234 32
21 熊本市 234 32
23 秋田市 225 31
24 横浜市 221 30
24 静岡市 221 30
24 長崎市 218 30
27 高知市 209 28
27 宮崎市 203 28
29 盛岡市 196 27
30 富山市 195 26
30 四日市市 189 26
32 青森市 185 25
32 さいたま市 185 25
32 鹿児島市 182 25
35 和歌山市 180 24
36 甲府市 170 23

ほぼ、20%から40%弱ぐらいの公開率である。
地方都市の現実はこんなものだろう。


当たり前だが、制作された映画がすべて公開されなくても、別に困りはしない。
よほどマニアックな人でない限り見ない映画がほとんどなので、これが普通といえば普通なのだ。
どうしても見たければDVDがあるし。


人口20万〜50万人ぐらいの都市では、ミニシアター系の映画を上映しても、それを見に行くお客が
ほとんどいないのだと思う。
それは、いやらしい言い方だがインテリ層が薄いということで、いくら地域の映画好きな人が頑張
っても赤字にしかならない構造を抱えている。


ま、ミニシアター系の映画を見てればいいのかというと、そういうわけでもないのだけれど。
選択肢の多様性が問われているわけですね。


最後は公開率が下位の都市である。

順位 都市 作品数 公開率(%)
37 大津市 156 21
37 佐賀市 155 21
37 高松市 153 21
40 長野市 146 20
40 徳島市 145 20
42 水戸市 137 19
43 奈良市 121 16
44 松江市 79 11
45 いわき市 69 9
46 鳥取市 59 8
47 下関市 23 3


最下位は山口県下関市で、なんと制作された映画の3%しか上映されていない。
おそらく話題作だけが公開されているのだろう。
ちょっと渋い映画を見ようとすれば、福岡市や北九州市まで足を伸ばしているのだと思われる。
たぶん、大津市奈良市水戸市も、近くの大都市まで遊びに行って映画を見て帰るパターンが
多いはずだ。


しかし、週に1本映画を見たとしても、年間で50本ちょっとである。
映画オタクの学生ならともかく、普通に働いている人は映画館で年間10本ぐらい見ればいい方で
はないだろうか? 


もし、東京で上映されている映画を全てチェックしようと思ったら、一日2本以上を毎日休みなく
見なければならず、まず不可能だ。
それに、全部が面白い映画ならいいが、たぶん全体の9割はたいしたことがない作品のはずだ。
仕事でもない限り、そんなことに時間を費やすよりは、別のことをした方がいい。


できれば、1ヶ月遅れぐらいの作品を廉価で上映する二番館、三番館があれば申し分ないけれど、
そういうビジネスモデルはもう成り立たないのかもしれない。
名画座の役割もなくなってきてるんだろうし。寒い時代だ。


本文と写真はまったく関係ありません

||c| ・e・)<映画でも見に行くのだ
从釻v釻)<高校生3人だったら、ひとり1000円でいいんだぜ
从;´ ヮ`)<藤本さん、高校生‥‥?