ある人がかりんとうの絵を描いたとしよう。
それを見た人が犬のうんこだと思ったとしたら、その人の
解釈が間違っていることになるのだろうか?
描いた人が、これはかりんとうです、と説明したら、それ
以外のものだと思ってはいけないのかどうか。
抽象的に言うなら、表現されたものの解釈は、どのくらい
自由度があるのか、ということなのだが。
もし描いた人だけがかりんとうだと主張して、見た人が
みんな犬のうんこだと思ったとしたら、それはもはや犬の
うんこの絵になるのではなかろうか。極端な話だが。
それとも、作者の意思が尊重されて、かりんとう以外の
解釈は許されなくなるのか。絵のタイトルに「かりんとう」と
つけておけば、そういう間違いもなくなるかもしれないが、
もっと別な表現にすべきなのかも。
↓
なぜこんなことを書いたかというと「けものフレンズ2」には
悪意があったかどうか、という話を読んだからだ。
悪意があったかのように見えるのは、見る側に最初から偏見が
あるからだ、という人もいる。そうかもしれない。
しかし「2」というタイトルがある以上、続編であることは
明らかなわけで、まっさらな目で「2」を見る前提は間違って
ないか、ということも言える。
↓
私は、「2」の制作陣が前作のリスペクトを持っていたとすれば、
想像を絶するほど無能だったとしか思えない。
その無能さが悪意にとらえられたとしても、視聴者が責を負うべき
ではないと判断する。