- 作者: 加藤幹郎
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2014/01/07
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ
あ……ありのままに読んだ感想を言うぜ。
話がとっ散らかっていて、美術用語が分かりにくくて、
何が言いたいのかさっぱり理解できなかった……。
な……何を言ってるのか分からねーと思うが
俺も何を読んだのか分からなかった。
↓
きちんとしたマンガ論を読みたかったのだが、どうも期待はずれに
終わった。
マンガは、まだ論評としてこなれていないからだろうか。
手塚治虫や石ノ森章太郎のマンガを論じたものの決定版というか、
ベースになるような論文がまだないからではないか、と思うのだが、
どうなのだろう。
そこがきっちりしていないのに、その上に荒木飛呂彦を乗せても、
全体がフラフラしてしまうのはしょうがないことだ。
日本のマンガ研究は、始まったばかりなのだろう。