朝日ソノラマが9月末で解散するそうだ。
私にとって朝日ソノラマといえば、ソノラマ文庫である。
中学生のころ、古本屋で50円ぐらいで売っていたのを次から次に買ってきては読んでいた。
83年の春休みだったか、「クラッシャージョウ」が映画化されて、けっこうヒットしたと思う。
その原作になった高千穂遥が書いた小説は、朝日ソノラマから出版されていた。
私も何冊か持っている。カバーや挿絵は安彦良和が描いており、ファーストガンダム世代
にはたまらない魅力があった。
たぶん、ソノラマ文庫のピークはこの時代だったのではないかと思うが(あるいは富野由
悠季の『機動戦士ガンダム』が出た頃か?)、私が夢中になったのは「クラッシャージョウ」
シリーズではなく、「透明少年」とか「イチコロ島SOS」なんかを書いていた加納一朗
の小説だった。
カバーと挿絵は祐天寺三郎で、このイラストもユーモアのある内容を膨らませていたように
思う。
ちょうど、現在のライトノベルの元祖のようなもので、SFやミステリ小説の入門篇として
の位置づけだったはずだ。
中学時代に読んだきりだから、内容はすっかり忘れてしまっていたが、改めて読んでみると
意外としっかりしていて面白い。
「透明少年」なんて、空腹のあまり台所の調味料を合わせて舐めたところ、透明人間になっ
てしまった、という話である。ちょっと藤子テイストがないだろうか?
加納一朗は、青井是馬(あいおこれま)と荒馬(あらま)という兄弟を主人公にしたシリー
ズを書いており、基本的には、この間抜けな兄弟がいろんな事件に巻き込まれては運よく助
かる、という物語である。
是馬荒馬シリーズは、兄が中2で弟が小6だったと思う。このあたりの設定は小説によって
違っていたが、だいたいそのくらいだ。
昔はきょうだいがいる家庭が当たり前だったから、読者も話に入りやすかっただろう。
加えて、兄弟で会話するから物語にテンポが出てくる。
地の文ばかりでは退屈してしまうだろうから、少年向けに読みやすさも考慮しているのだ。
そのあたりも、現在のライトノベルに近いものがあるだろう。
このような少年向けの小説は「ズッコケ三人組」とか「かいけつゾロリ」に受け継がれて
いるが、ソノラマ文庫のような多様性は失われてしまったようだ。
その多様性は、ゲームやマンガやライトノベルに分散してしまったのだろう。
ソノラマ文庫で加納一朗の素朴な物語が味わえないのは、学校の近くの駄菓子屋がなくなっ
たような寂しさがある。
加納一朗のファンサイトはこちら(◎)