人志松本のすべらない話

年末スペシャルを録画しながら見たけど、笑った笑った。
観覧する芸能人や仰々しいオープニングは不要だったけれど、ふだんの倍ぐらいの芸人が次から
次へとすべらない話をしてくれるので、あっと言う間に終わった気がする。


特に、麒麟 田村の貧乏トークは、悲しすぎて笑えるという不思議な体験をさせてもらった。
ああいう境遇にいると、普通グレたりするものだが、逆境が人間をやさしくすることもあるんだ
なぁ、とちょっとしみじみしたりして。


すべらない話をするときに必要なのは、最初にツカミをいれて、その状況が画で見えるような
描写をして、最後に落とすテクニックである。
特に、共通の基盤のない人に、いかに自分の体験したことを簡単に説明して、「同じ画像」を
共有させるか、が全てといってもいい。


だから、友だちと話していて爆笑するネタでも、相手がまったく見知らぬ人や、アウェイ感の
ある場所で喋るとダダすべりになるのはよくあることだ。
もっとも、この番組は芸人が芸人を相手にトークするという形式なので、素人に話すのとは違っ
た感覚があるのだろうけど。


すべらない話というトークの形式は、いったいどのあたりにルーツがあるのだろうか。
たぶん、芸人の楽屋話だと思うが、テレビで意識的にそれをやったのは「鶴瓶上岡のパペポTV」
だろう。
このとき披露された笑福亭鶴瓶の“鶴瓶噺”が、すべらない話とかトークと呼ばれている話芸の
元祖になるのではないか。


笑福亭鶴瓶は、落語家にもかかわらず、師匠の笑福亭松鶴に落語の稽古をつけてもらったことが
ないという。
しかたなく、鶴瓶は落語以外の話をしてラジオやテレビでファンを増やしていった。
このときに磨いた話芸が、後の鶴瓶噺になっていく。
修学旅行の話や、青木先生の話などは、何度聴いても爆笑してしまう鉄板のネタだ。


この、落語や漫才でもなく、単なる漫談でもない、本当にあったことを面白く喋る芸が、「パペポ
TV」から「ガキの使い」や「ウンナンの気分は上々」でのフリートークに受け継がれ、現在は
「すべらない話」に至っているのではないか。違うかな。


そもそも、落語や漫才などのネタがキチッとしている芸人は、この手の話は楽屋で仲間内だけに
するもので、客の前ではやるものではないという線引きがあったはずだ。
芸人は練り上げた芸でお金をいただくもので、いわば余技みたいなもので銭を稼ぐわけには
いかない、というプライドがあったのかもしれない。


ところが、テレビ番組が芸能のメインステージになってくると、そこでは(見る方にも知識や
勘所が必要な演芸ではなく)反射神経やセンスが要求された。
渋い芸人はテレビでは嫌われ、軽妙な話術を持っている芸人が成功していった。
最終的には芸人ではなく、みのもんた中居正広のような司会のうまい人が大活躍している。


その一方で、M−1グランプリのような、キッチリとネタを練ってきた芸人がしのぎを削り、目の
肥えた視聴者がそれを楽しむ番組も成立している。
たぶんこれまでは、漫才もフリートークも面白い芸人が天下をとってきたのだろう。
今はどちらかというとフリートークが得意な芸人ががんばっているが、天下をとってはいない。


例えば、雨上がり決死隊ナインティナイン以降の芸人は、ダウンタウンの誘拐ネタとかクイズ
ネタのような、今でも語り継がれる伝説の漫才をやってきたのだろうか? 
あるいは、「俺のおもしろいやつや!」や「行きずりの女と寝たよ!」というネタで伝説(?)に
なった笑い飯チュートリアルは、トークや司会ができるのかなぁ、とも思う。


で、その間隙をぬって現れた芸人がオリエンタルラジオなのかな、と。
エンタの神様」系の一発屋で終わらないことを祈るけれど。


本文と写真はまったく関係ありません

||c| ・e・)<藤本さんのすべらない話というと? 
从釻v釻)<そーですね、ライブのときブラがこのへんまで下がってですね

c ;・e・)<それ、ブラがすべった話ですよね?