明治時代の人口

12月4日付け朝日新聞別紙「Be」からの孫引きだが、面白いデータがあった。
明治時代の人口推移である。

年代 1位 2位 3位 4位 5位
明治17年 大阪(163) 新潟(158) 愛媛(151) 兵庫(144) 愛知(136)
明治21年 新潟(166) 兵庫(155) 愛知(144) 東京(135) 広島(129)
明治26年 新潟(171) 東京(161) 兵庫(156) 愛知(149) 広島(134)
明治31年 東京(188) 新潟(171) 兵庫(166) 愛知(155) 大阪(149)
明治36年 東京(225) 兵庫(176) 新潟(173) 大阪(168) 愛知(166)
明治41年 東京(268) 大阪(195) 兵庫(189) 愛知(179) 新潟(177)

( )の数字は万人 <明治政府「乙種現住人口」による>


なんと、新潟県が人口トップだった時期がある。
記事によると、米どころなのでそれだけの人口を支えられたのだそうだ。
近代化が進むにつれて、人口は東京などの大都市に集中していくが、新潟県の人口は
170万人台でずっと推移している。
いまの新潟県の人口が約250万人ぐらいだから、堅調に増えたということか。
(明治時代と現代の総人口と比較したら、率としては減っているかもしれない)


愛媛県も、明治17年(1884年)には151万人の人口をかかえ、堂々の3位だ。
(ちなみに、いまの愛媛県の人口もほぼ同じぐらいである)
東京より多かったときがあったなんて信じられない。
温暖な気候で農業も盛んだったのだろう。
しかし、急速にランク外へ落ちていく。
人々は、都会へ都会へと流れていったのだね。


‥‥つまんない結論で何のオチもない。すいません。