ツイッターで「プライベート・ライアン」を超える戦闘描写だという書き込みを
読んで興味を持ち、沖縄戦だということ以外まったく知らないまま見た。
「ハクソー・リッジ」は、キリスト教セブンデー・アドベンチスト教会を信仰する
青年が第2次大戦の沖縄戦に衛生兵として従軍し、多くの負傷兵を救った実話をもと
にした映画である。
セブンデー・アドベンチスト教会の信仰では、信者は武器を持ってはならない、と
されている。なので本来は軍隊に志願するのはありえないのだが、主人公の青年は
自分だけが安全地帯にいてはいけないと合衆国陸軍に入隊する。
様々な軋轢があり、一時は軍法会議にまでかけられるのだが、本人は自分の信仰心を
守り抜き、ついに衛生兵として沖縄のハクソー・リッジ(前田高地)の戦いに挑む。
ここで彼は武器を持たないまま、超人的な働きで戦場に残された負傷兵を救出する。
この功績により、良心的兵役拒否者として始めて名誉勲章を受章する。
エンドロールでは、2006年に亡くなった本人の映像も流れる。
↓
映画は、戦争映画としてはかなりオーソドックスなものだと思う。
沖縄戦の描写はなるほど過酷なものだが、「プライベート・ライアン」を超えた
というのはオーバーだろう。
とはいえ、あの戦場で生き残った人がいたのが信じられない。
ネットのレビューを見ると、信仰心を守り抜いた男の物語という感じになっているが、
私は日本国憲法第九条を思い浮かべた。
武器を持たずして戦争にコミットし平和を守りたい、という主人公の行動が、
まさに憲法第九条そのものではないだろうか。
個人的には、敵が攻めてきたら武器を取るのは当たり前だと思うので、憲法九条を
堅持すべきだとは思わない。自衛隊を国外に派兵するのを禁止して軍隊として認める
のが現実的だろうと思う。
なので、「ハクソー・リッジ」で描かれているように、憲法九条を守るのは一種の
信仰である。その信仰心を守り抜くためには、この映画の主人公のように辛苦を
味わわなければならないだろう。
そのような覚悟はあるのか、と問うている作品だと思う。
↓
できれば政治的な思惑をなくして鑑賞してほしい作品だが、むしろこの映画を
どのように位置づけるかで、見た人の立場が明らかになるのかもしれない。
硫黄島の戦いにしろ、沖縄の戦いにしろ、過酷な陸戦を描くのはいつも米国映画で
ある。日本では資本力がないので無理なのだろう。
なんとも残念なことである。