
- 出版社/メーカー: バップ
- 発売日: 2013/02/15
- メディア: DVD
- 購入: 4人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (113件) を見る
ことができた。
今の高校生のスクールカーストの現状はこういうものなのだろうか。
だとしたら、私は絶対に映画部的なポジションになるので、学校に行くのが
辛くなりそうだ。
昔の高校にもぼんやりとした格差はあったけれど、ここまで露骨ではなかった
ような気がする。
それとも私が過ごした地方の進学校がそうだっただけで、大都市の公立高校は
80年代からこんなものだったのだろうか。
いつの間にかヤンキーにあった反体制的なものが退場し、代わりに異性にモテる
かどうかが価値基準になったのだろう。
思春期の男女が大勢いるのだから当たり前だろうけど、残酷なシステムでもある。
高校生だけならともかく、大人になってもモテ基準が適用されると、生きづらく
なる。実際、社会がギスギスしたような気がする。
やたらと女子力をアピールするのはその一端か。
↓
たかだかバレー部の男子が一人やめただけの話なのに、世界が崩壊するような
大事として描写されている。
それは大人になってから相対化されるもので、現役の高校生にとっては学校が
世界の全てなのだからしょうがないのだろう。
そのような痛々しさや微笑ましいところを、ゾンビ映画を使ってうまく表現
していたと思う。
↓
この作品を「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」と比較する人も多いだろう。
「俺ガイル」はライトノベルなので、主人公が上位カーストたちを出し抜くカタルシスが
あるが、映画版「桐島」にはそれがない。
ただ、屋上で東出昌大が神木隆之介に8ミリビデオを向けて対話する描写がそれに当たる
のかもしれない。
もっとも、現実は容赦なく神木隆之介やサクソフォーンの子を失恋させている。
モテない人はどうしたってモテないのだ。
↓
じゃあ、上位カーストの少年少女たちは、就職して社会に出たらどうなるのか。
モテるかどうかの基準はあるものの、金儲けという基準が新たに出現するので、
学生時代のようなカーストに安住することはできないだろう。
私は「桐島」に登場した高校生たちが、10年後どうなっているのか、読んでみたい。
より辛い現実を描かなければならないとしたら、若者たちの絶望は深まるばかり
ではなかろうか。