谷啓が亡くなった。
小林信彦の「笑学百科」(新潮文庫 たぶん絶版)から引用する。
芸人というものは、舞台、映画、テレビで観ているうちが花で、、つき合うものじゃ
ない。すぐれた才能の持ち主ほど、人間的にはアクが強く、かなわない。ぼくの経験で
は、はっきり、そう、いえる。例外的な存在もある。谷啓は才能があって、人間が善いのだ。常識人でもある。谷啓
の悪口をいう人に、僕は会ったことがない。
(中略)
谷啓のボケ役は年期の入ったものである。往年のアボット&コステロという喜劇コン
ビのボケ役ルウ・コステロをイメージにおいたボケだから、きわめてバタくさい。だい
たい、芸名からしてダニー・ケイにヒントを得ているのだから、〈昭和ひとけたアメリ
カ映画少年〉として筋が一貫している。
ぼくは、一度だけ、谷啓がギャグを作る現場に居合わせたことがあるが、音楽の譜面
にギャグを書き入れてゆくので、びっくりした。
考えてみれば、音楽ギャグを演じるのだから、まず譜面を準備するのは当然なのだが
ぼくは、谷啓が、かつて日本で一、二をあらそうトロンボーン奏者だった事実をうっか
り忘れて、喜劇役者、またはギャグ作家としての谷啓しか頭になかったのである。
この後、自宅が火事で全焼したとき「自分が少しも動揺していないことを示す
ために」(?)焼け跡でマージャンをするエピソードが語られている。
これも小林信彦がエッセイで書いていたと思うが、谷啓は「うしろで何かすごく
面白いことをやっている人」だった。
クレイジーキャッツには植木等がいるので、注目は彼に集まる。
谷啓は目立ちたがりであると同時に恥ずかしがりでもあるので、植木等にスポッ
トライトが当たっているのを幸い、端っこの方で分かる人にだけ分かる笑いを
繰り出していた、という。
私は谷啓の全盛期にはものごころがついていなかったので、テレビや映画での
脇役として知ったのだが、タモリと共演した番組を見たときに、この人は天才だ
な、と直観した。
合掌(ガチョーン)。