スポンジの体積

私は物理のイロハも分からない人間なので、幼稚なことを書いていると思うのだが、
どこがおかしいのか自分でも突っ込めない。


あのですね、1ℓの水槽と、500mℓの水を吸い込むスポンジがあるとします。
その水槽に1ℓの水を入れて、カラカラに乾いたスポンジを放り込み、水を吸わせます。


そうすると、理論上、スポンジは500mℓの水を吸い込みます。そのとき、水槽の水位はどうな
るのでしょう? 
1.半分になる
2.変わらない


‥‥これが分からないのです。


スポンジは、小さな空気穴がたくさんある物体で、その隙間に水が入り込むことによって、
全体から見ると「水を吸った」状態になるわけですよね。
で、乾いたときのスポンジの大きさと、飽和状態になったときのスポンジの大きさは変わら
ないはずです。重さは水を吸った分だけ増えますけど。


少量の水だったら、スポンジが吸い取ってしまうため、水位は下がると思うんですが、大量
の水の場合だとどうなのか。
例えば、風呂桶に小さなスポンジを入れたら、吸った分量だけ水位は下がるのか、それとも
水はスポンジに移動しただけなので変化しないのか。


なんでこんなことを考えているかというと、ダムの大きさを変えないで貯水量を増やす方法
を探しておるのですよ。


松山市の水源は石手川ダムという小さなダムなのですが、これが渇水状態になりつつあるの
です。ところが、雨が降ったら降ったで、すぐに満杯になって放流するのですな。
このときの水をなんとか放流しないで溜めることはできないものかと。


生理用品で使われている、高吸水性高分子というのがありますね。
あれは体積がすごく小さいのに、大量の水分を吸い込む物質です。


もし、ダムに巨大な高吸水性高分子を放り込んだら、ぐんぐん水を吸い込むはずです。
それを浮かしておけば、いざというときに使えるのではないか。
もっとも、高吸水性高分子からどうやって水を取り出すかは分からないのですが(ノ∀`)


本文と写真はまったく関係ありません

( ´ Д `)<二日目がキツくてさー