最後のジャズ入門

これはジャズの入門書ではなく、「ジャズ道」の入門書だそうだ。
茶道とか柔道と同じものだろうか。


中山康樹は、これまでも多くのジャズ入門書を書いており、この本で入門書は最後にしたい、と
ある。では、これまでの入門書と本書は何が違うのか。
おそらく、想定する読者層のレベルが低いのだと思う。


冒頭にいきなり「ジャズ道」なる言葉で読者をビビらせているのがその証拠で、楽して分かった
ような気になるなよ、と一発カマしているわけだ。
何のためにそうしなければならないかというと、この本を手にした読者は我慢して音楽を聴いた
ことがない、と判断しているからである。


音楽に我慢(あるいは忍耐)が必要なのか、と驚くかもしれないが、奥の深い芸術には超えなけ
ればならない壁があり、好き・嫌いだけで判断してはいけない、とある。
これはジャズに限ったことではなく、非常に教育的な態度だと思われる(ま、入門書だしね)。


もうひとつ、重要な指摘をしている。

 音楽をあくまでも“音楽”として聴く。


 そこでもっとも重要なことは、音楽と距離を置くということになる。すなわち必要以上にCDを
集めることはない。ましてや毎日、決まったように音楽に接する必要もない。ほんとうに欲してい
るとき以外、音楽を聴く必要はない。聴きたいときだけ聴く。いいかえれば、惰性で聴くことをや
める。そして、聴くときは真剣に聞く。


 そうすることによって、その音楽は、それまで自分でも思ってもみなかった“なにか”を語りか
けてくる。


 それこそが「音楽を聴く」ということであり、そこにあるのは、まちがいなく、“新しい発見”
にほかならない。そしてジャズという音楽には、その“発見”がいくつも隠されている。

このような態度で、ちゃんと音楽に向き合う時間を我々はとれているだろうか? 
特に男性は仕事が忙しくなるにつれ、いつの間にか音楽を聴かなくなってしまう傾向にあるが、本
当にそれでいいのか、と問われているようでもある。


そこまでしてジャズを聴かなくてもいいや、と思う人が大半だろうから、この本に感化されてジャ
ズ人口が増えることはないだろう。


そもそも、ポピュラー音楽でさえ、アルバムを一枚通して聴いて、そのテーマを考える、なんて
作業をしているリスナーは絶滅しているのである。
一曲単位でバラ買いして、携帯ツールで同じものを繰り返して聴くスタイルが定着しつつある。
あるいは、サビしかダウンロードせず、その部分しか知らない、という人も多いだろう。
それはもはやコマーシャルソングではないだろうか。


音楽でも文学でも映画でもいいのだが、優れた作品に限れば、長いものにはそれだけの時間を費や
して語らなければならない何かがあるはずである。
鑑賞する人間がそれに耐えられなくなったということは、知的劣化と言わざるを得ない。


もっとも、そうした長さに耐えられる人は昔からそれほど多くなかった、と考えると、別に日本人
全体の知性が衰えたと嘆く必要はないんだけど。


なお、ポピュラー音楽が好きな人向けには、同じ著者が「クワタを聴け!」という分厚い新書を
書いている。

クワタを聴け! (集英社新書)

クワタを聴け! (集英社新書)

サザンが好きな人は必読である。
(ただし、星で採点しているのは余計だと思うけど)


本文と写真はまったく関係ありません

从*・ 。.・)<ジャズって初心者は何から聴けばいいかわからないの