
- 作者: 内田樹
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2006/07/01
- メディア: 新書
- 購入: 11人 クリック: 169回
- この商品を含むブログ (176件) を見る
部分的に分かるところもあるのだが、具体的なユダヤ人の考え方、というものが分からない
ので、そこに乗っかっていけないのだ。
当たり前だが、日本で生まれ、日本で育った私はユダヤ人と直接話したこともないし、
ましてや恨みを持ったりもできない。
私は頭が悪いから、抽象的な怒り方というのができないのだ。
だから、ユダヤ人陰謀論については、考えることができずにいる。
これは、中国人や韓国人についてもそうで、自分がひどい目に遭わない限り、本当に腹を
立てることはない。もっとも、潜水艦でうろちょろされたり、ミサイルを飛ばされたりする
のは困ったことだと思うけど。
それはともかく。
私がユダヤ人でイメージするのは、米国の映画監督・俳優のウディ・アレンである。
彼の作品は、自分がユダヤ人であることを過剰に語っている。
あの理屈っぽさがユダヤ人の考え方なのだろうか?
ちなみに、ウディ・アレンの映画で私が最も好きなものは
![マンハッタン [DVD] マンハッタン [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/512YBSHK6XL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
- 発売日: 2006/07/14
- メディア: DVD
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
最後のシーンで、付き合っている女の子に「変わらないものもあるのよ」と言われたときの
ウディ・アレンの顔のアップは、そのままフェデリコ・フェリーニ監督の「甘い生活」の
ラストシーンに重なる。
もうひとつ、米国のユダヤ人の生活が描かれた作品を紹介する。
![僕たちのアナ・バナナ [DVD] 僕たちのアナ・バナナ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NjInVXpjL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2004/01/21
- メディア: DVD
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
エドワード・ノートンが神父、ベン・スティラーがラビで、二人が同時に一人の女を好きに
なる、という内容だ。
神父は生涯独身でなければならず、ラビはユダヤ人の女性としか結婚できない、という戒律
があって、そこをジタバタするのが見所である。
言うまでもないが、米国のショウビジネス界はユダヤ人だらけなので、いちいち名前を挙げて
いればキリがない。
ノーベル賞受賞者も異常に多い。
本書では、なぜユダヤ人たちがイノベーティヴな活躍ができるのか、という問いに対して、
ひとつの仮説を語っている。
それは「自分が現在用いている判断枠組みそのものを懐疑する力と『私はついに私でしか
ない』という自己緊縛性を不快に感じる感受性」があるからだそうだ。(←分かる?)
なお、ハリウッド映画では、繰り返しホロコーストの悲劇を物語っており、日本でも多くの
人はユダヤ人が被害者である、と思っているのではなかろうか?
その一方で、現在レバノンの市民を爆撃しているのも、他ならぬユダヤ人だ。
私には、素晴らしい映画や音楽を作るユダヤ人と、パレスチナ人を虐殺しているユダヤ人が
頭の中でぼんやりと浮かんでいるだけで、決して一致しない。
受難の歴史を歩んできた人々は、復習する権利を有するのでしょうか?