ロシア語の同時通訳者であり、名エッセイストでもあった米原万里が、今月25日に
卵巣ガンのため亡くなっていたそうだ。合掌。
私は彼女のエッセイのファンで、文庫本になったものを集めては読んでいた。
初めて目にしたきっかけは、日経新聞のコラムだったろうか。
面白いことを書く人だなぁ、と思った。
ロシアというと、私は旧ソ連が厳然と存在していたときに義務教育を受けた世代で
あり、冷戦の相手だ、というイメージが拭いがたくあった。
「白夜」というハリウッド映画で、グレゴリー・ハインズが米国からソ連に“亡命”
する場面があり、何をバカなことをしとるのか、と思ったものだ。
逆に、ミハイル・バリシニコフが、ソ連から米国に亡命するのは、さもありなん、と
納得していたが。
そんな冷たく堅苦しいロシアのイメージは、米原万里のエッセイを読んだら吹き飛んだ。
ロシアは、アネクドートと呼ばれる小咄の宝庫であり、エロトークが当たり前のように
される、実に大らかな民族であることが分かった。

- 作者: 米原万里
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2001/02/15
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 135回
- この商品を含むブログ (63件) を見る
また、エッセイスト以前はロシア語の同時通訳者だったことから、言葉というもの
に対して非常に俯瞰的なものの見方ができ、それを面白おかしくエッセイにする
手腕は見事だった。

- 作者: 米原万里
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1997/12/24
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 63回
- この商品を含むブログ (111件) を見る
するかが書かれてあって、おかしい。
また、彼女の食べ物に対するあくなき欲求はすさまじく、うまいもの、まずいもの、
めずらしい食べ物について、あれこれと考える様は、まさしく飢えた獣のようで
あった(←褒め言葉です‥‥)

- 作者: 米原万里
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2004/10/01
- メディア: 文庫
- 購入: 10人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (107件) を見る
どのくらいまずいのか、ちょっと食べてみたくなるが、もはや販売されてない
らしい。
そもそも、米原万里の生い立ちが変わっていて、父親が共産党の活動家だったため、
10歳から14歳まで、プラハのソビエト学校(ロシア語で教育する学校)に通って
いる。いまだとインターナショナルスクールで英語を習わせる親ばかりだろう。
そこで知り合った友達を、ソ連崩壊後の30年後に探し当て会いに行くというノン
フィクションがこれだ。

- 作者: 米原万里
- 出版社/メーカー: 角川学芸出版
- 発売日: 2004/06/25
- メディア: 文庫
- 購入: 27人 クリック: 141回
- この商品を含むブログ (190件) を見る
ちなみに、米原万里の妹は井上ひさしの二度目の妻である。
高校教師をしていたが、食べるのが好きで調理師学校に入り、料理教室を開いた
ほどのグルメだそうだ。
井上ひさしは、毎晩うまいものを食べているに違いない。
週刊文春の書評をしていたので、てっきりガンは治ったのだと思っていたところに
この訃報である。
残念でならない。
謹んで冥福を祈りたい。