コミックナタリーに週刊少年サンデー編集長のインタビュー記事が
掲載されていた。
natalie.mu私は40年近くサンデーを購読してきたので、今の編集長になってから
内容が良くなってきたのは認めるけれども、まだまだ厳しいと思う。
そもそも、なぜ少年サンデーの編集体制がガタガタになってしまった
のか。その原因をはっきりさせないと、編集長が交代したとき、
同じことが起きるだろう。
「長年にわたる低迷の中で『サンデー』というマンガ編集部の
“風土”や“文化”と言うべきものが壊れ、失われてしまった」
と言っているが、低迷が原因ではなく、無能な人が編集長だった
からだとはっきり言うべきだった。
その詳細をいまの編集長語ることはできないと思うが、インタビュアーも
もっと突っ込んだ話をするべきだった。
例えば、久米田康治や鈴木央がマガジンに移籍して大ヒットを飛ばして
いますが、なぜよそに行ってしまったのですか、とか。
ブランドということなら、いまのサンデーは三陽商会のようなもの
しまったら経営破綻するだろう。
その点、ジャンプとマガジンはとにかく作品をアニメ化している。
アニメ化できる玉を持っているということでもあるが、サンデーは
そこができていない。
ここ2年ぐらいの新連載を見ても「葬送のフリーレン」ぐらいしか
当たりがない。ショートギャグが目立つということは、雑誌の軸が
弱いのである。
小学館に入社して編集者になれるのは、ものすごい倍率をくぐり
抜けた精鋭のはずだが、実は適当に面接していたのだろうか。
違うというなら、紙面で証明してほしい。