
- 作者: 菅原克也
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/01/18
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 39回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
小学生の授業に英語を導入するときは話題になったのに、高校の
英語については、ほとんど話題にならなかった。
これは、実は大変なことなのだが、どうもあまりピンと来ない人
が多い。私もそうだった。
日本語を母語として日本で生活する人が英語を学ぶ場合、これま
でやってきた訳読中心の勉強でいいのだ、というのが本書の主張
である。
訳読というのは、英語の文章を日本語にする作業だ。
英文は、単語が分かっていれば意味がとれるものではない。
この本にある例文を引用すると
All that is required to feel that here and now is happiness is a simple, frugal heart.
という文の意味をすらすらと理解できる人はそんなにいないだろう。
「今ここにこそ幸福はあるのだと感じるには、ただ純朴でつましい
心があればよい」
というのが正解だが、単語の意味を調べるだけでは訳せまい。
もし、高校の授業を英語でやるとすると、こういう文の訳読の解説
を英語でしなければならないということになり、はたしてそれは可
能なのか、と思う。
財界が文科省を強請った結果、こんなバカなことになってしまった
のだ。いいかげんにしてほしい。
この本では敢えて触れていなかったが、高校の授業を英語でするこ
とによって、入試問題が変わる可能性がある。
しかし、大学としてはきちんと英文が読める学生が欲しいだろうか
ら、従来どおりの入試問題を出すかもしれない。
その混乱が、2013年度に高校1年生だった生徒が大学受験をする時期
に顕在化するだろう。
なお、猫猫先生によると、この本を書いた菅原克也という人は単著も
博士号もない大学教授らしいが、もしかして初の単著はこれなのだろ
うか?