滝山コミューン一九七四

滝山コミューン一九七四 (講談社文庫)

滝山コミューン一九七四 (講談社文庫)

前に読んだ新潮新書の「日教組」の中で名著と紹介されていたので
読んでみた。なるほど、面白かった。


この本は、1974年に東京の郊外(東久留米)の団地から近所の公立
小学校に通う少年が、どのような教育を受けていたかを、大人にな
って振り返るドキュメントである。


1974年は、68年安保も収束し、政治の季節も終わりを迎えているかに
見えたが、実は小学校では旧ソ連のカリキュラムを模倣した集団主義
教育が行われていた、という。


日教組から生まれた全国生活指導研究協議会(全生研)という民間教
育研究団体は、クラスをいくつかの班に分け競争させ、中核となる班
がクラスをリードしていく、というやり方をとった。


最終的には、児童が小学校の自治を担い、やがて地域社会がひとつの
共同体になるように理論づけられていたらしい。


「みんなのためにひとりひとりががんばる」とでもいうのだろうか。
このとき「みんな」って誰だよ? と疑問に思えば、裏切り者扱いさ
れる。そういう重圧に耐えていた少年の個人的な体験が、実に細かい
ディティールで描かれている。


このしつこさは、ただ事ではない。


おそらく著者は自我が発達する時期が早く、全生研の教育方針の欺瞞
にもいち早く気づいたのだろう。
なぜ自分は小6のとき傷つかねばならなかったのか。
そのうねるような苦しみが伝わってくる。


多くの人は、小中学校のことなど断片的にしか記憶していないものだ。
著者が86年に開いた同窓会でも、ほとんどの同級生は当時の細かな記
憶を失っていた、とある。


私が通っていた小学校でも、たしかに班活動はあったけれど、このよ
うに過激なものではなかった、と思う。
もしかしたら、自分が傷ついたことすら忘れているのかもしれない。


あ、いま書いていて思い出した。
クラスでドッジボールか何かをするとき、運動ができなかった私は、
最後まで所属する班が決まらず、先生が困ってどこかの班に押し付け
たことがあった。
上手な人順にピックアップしていくと、そうなるのだ。
あれは傷ついたなぁ……


教育の面白いところは、どういうインプットをしたら、どういうアウ
トプットが出るのか、人によって違うということだ。


滝山コミューンで教育を受けた人々のその後の人生が、そうでない人
と比べて際立って違うかというと、そうでもないと思う。


だからこそ著者は、じゃあ、あれは何だったんだよ! と叫んでいる
のだろう。私にはそう読めた。