激流中国 チベット

中国のチベット自治区に鉄道が通ってから、観光客が大勢訪れているという。
そこのホテルの社長と従業員を中心にした内容で、見ていると居たたまれないものがあった。
米国がハワイにしたようなことを、中国がチベットでやっている、という構図だろうか。


チベットのホテルの社長は、教養がまるっきり欠如した男で、とにかく金儲けしか頭にない。
その貧相な顔を見ていると、たぶんホテルのサービスも大したことはないだろうな、と思う。
ときどきチベットの集落に行っては、民芸品や骨董品を二束三文で買い叩いてくる。
それを原価の何倍もの値段で売る。本当に目利きかどうかは怪しい。


一方、チベット人の従業員は、北京語を満足に話せない若者である。
ホテルで民族音楽を演奏するショーをやって働いているが、いいように搾取されるだけだ。
成果主義で給料を減らされて、最後には辞めてしまう。


こういうのは、資本主義が流れ込んだ場所でよく見られる光景だ。
観光という娯楽は、実はずいぶん失礼な行為ではないかとさえ思える。
そこに暮らしている人を面白がって見るわけだから、逆の立場になれば、なんか小馬鹿にされ
たような気になるだろう。


それでも、貨幣経済に取り込まれてしまったら、馬鹿にされながらも働かねばならない。
どうも私は納得いかないのだが、生まれる前からそう決まっているので逆らうこともできない。
敢えて逆らっているのがニートか。


ともかく、観光客が押し寄せてくると、チベットも俗化してくるだろう。
宗教で支えられてきたものが壊れてきて、若者は物質文明に憧れるかもしれない。
そうなると中国中央政府の思う壺であろう。


いま、チベットにどのくらいテレビが普及しているか知らないが、私が中国官僚なら、チベット
中国中央電視台が受信できるテレビを無料で配るだろう。
私が思いつくぐらいだから、何十年も前にとっくにやっていると思うけど。


それとも、チベット仏教はそんなものを跳ね返すパワーを持っているのだろうか。
武装蜂起しようにも、鉄道があるから人民解放軍はいくらでもやってくる。
ダライラマ14世は政治的立場から引退するようだが、次のダライラマが誕生するころには、チベ
ットがどうなっているか、さすがに予想できないと思う。


金儲けというのは、誰かが酷い目に遭わなければできないものだ、と思ったNHKスペシャルでし
た。


本文と写真はまったく関係ありません

五体投地をするモーニング娘。たち