週刊SPAは、鴻上尚史のコラムだけを読んでいるのだが、今週のはちょっと面白かった。
近年、日本映画の興行成績がどんどんよくなり、逆にハリウッド映画は大ヒットがあまりない状況に
なっているが、これはなぜだろう、という内容である。
余談だが、1950年代ぐらいまでは、邦画の方が客入りはよかったらしい。
かつては、ハリウッド映画に人がどんどん入り、邦画は誰も見に行かない時代があった。
鴻上は、日本のコンビニやスーパーの便利さを例に出して、なぜ日本の映画だけは過剰なサービス
精神がないのだろうか、という話をしていた。
そりゃ、日本の映画会社が消費者の声を聞かなかったからだよ、と思うのだが、それで何とかなって
いたのは、アニメが頑張っていたからに他ならない。
では、ここのところ邦画が元気なのはどうしてかというと、簡単な話で、テレビ局が制作するように
なったからだ。
なんとなれば、テレビ局は日々視聴率というものと闘っており、視聴者が何を欲しているかを考え
抜いているからである。
ただし、私はここ5年ぐらいでヒットしている邦画が、30年後にも鑑賞に耐え得るかどうかは疑問だ。
そういう、いい意味で作家性のある作品は、アニメ以外はほとんどないのではないか、と思う。
マーケティングが優先されると、とんがった作品はできないのだろう。
一方、ハリウッドはどうか。
一時期、洪水やら隕石やらのパニック映画(Disaster Films)が流行ったけど、これらは「CGすげー」
というだけの内容だった。
音楽と同様、経営のトップに映画を愛している人ではなく、四半期の決算を重視する人がいるから
だろう。
結局、日米ともに作家性を追及したい人は、インディペンデント系の映画に流れるか、別の表現を
模索するしかないのかもしれない。
まあ、あんまり作家性を重視すると、クソつまらない映画ばかりになってしまうんだけどw
才能とお金を管理できるプロデューサーが、個人ではできなくなったっていうことですかね。
あるいは、ミニシアター系の映画でインテリ向けの作品をやって、そこそこ儲けが出るようだったら、
30年後も面白く見られる映画を作る才能が育つやもしれぬ。
ウディ・アレンって、そういう立場の人だろうけど。
例えば、こういう映画を作れる底力が、米国にはまだあるんではないか、と思うのです。
![ビフォア・サンライズ 恋人までの距離 [DVD] ビフォア・サンライズ 恋人までの距離 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/313455DF0WL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
- 発売日: 2006/07/14
- メディア: DVD
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
もどかしくも、相手の気持ちに踏み込めない男女の心情がウィーンで展開される、とても米国人が
作ったとは思えない名作ですよ。
この監督、調べてみたら「スクール・オブ・ロック」も作ってる。
見る人を選ぶ映画も、大衆を楽しませる映画も両方できる才能って素晴らしい。
たぶん、日本にだってこういう人はいるはず。