*[映画]羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来

ツイッターの自分のタイムライン上で絶賛されていたので
見に行った。
観客は私を含めて4人。私以外は女性だった。


人に懐かない黒猫がいつの間にか師匠を見つけて懐くように
なる話、というまとめ方はちょっと雑すぎるか。
娯楽作品として普通に面白かったし、アクションも良かった。


おいしそうなものを見たとき目が星のようになったり、
ジト目と言われるような日本のアニメやマンガの記号が
当たり前のように使われていたことにちょっと驚いた。
日本の記号表現がわりとスタンダードになっている。


吹き替えの声優もエース級の人を集めており、すごく
満足できた。



ここからは私の妄言である。


中国のアニメだからといってイデオロギーをからめた見方を
するのは違うとは思うのだが、そういう方向で分析すると
すっきりしたような気がする。


この作品は一見、自然(妖精)と人間の対立になっているの
だけれど、もう少しややこしい。
実は自然界に居続けたい妖精と、管理された世界で暮らす妖精の
対立なのである。
しかも管理された世界に連れていくのは、超人的な能力を持って
いるものの、人間という設定だ。


私が引っかかったのは、管理された世界である「館」の中は
まったく描かれていなかったところだ。
外見は清朝以前の建物みたいで、主人公の小黒もそこで暮らす
はずだったのだが、門に入る前に引き返してしまう。
(そこはそこで感動的なシーンだったのだが)


私の見立てでは、最初に小黒に接触する風息たちは香港の人
である。そして「館」は中国本土だ。
執行人の無限は共産党幹部といったところか。


では小黒が持っている「領界」は何かというと、民主主義である。
普通選挙だったり言論の自由と考えてもいい。


風息はそれを奪い取って街を変革しようとするのだが、無限と
小黒によって阻まれ、自らを樹木にして消える。
私には香港の運命を暗示しているような気がした。


中国にとって欧米的な民主主義は、まだ小黒のように成熟して
おらずコントロールが難しいのだ、と言いたかったのでは
なかろうか。


あるいは、そういうものに頼らなくても、社会を発展させて
いけるのだ、と宣言しているのかもしれない。
もしそうであれば、「館」の中を楽園のように描いても
よかったはずだが、それはしていない。



結局、自然破壊は良くないけれども、妖精たちは人間と共存
するために管理されなければならない、というメッセージだった
のではないか。
そこがなんだかモヤるところではあった。


テーマ的にかなりジブリ作品の影響を受けているように
思ったのだが、高畑勲がこの作品を見たらなんて言う
だろう。

テレビ愛媛が金曜日午後7時から「鬼滅の刃」を2話づつ放送

することになった。11月6日が第一話と第二話だ。

キー局のフジテレビは何を放送していたのかは知らないが、

たぶん「鬼滅の刃」の方が視聴率がとれると踏んだのだろう。

英断である。

しかしブームとはいえ、深夜アニメが地上波のゴールデンタイムに

放送されるとは感無量だ。

スマホよりも大きい画面で見る人が増えるといいな。

*[本]あの家に暮らす四人の女

あの家に暮らす四人の女 (中公文庫)

あの家に暮らす四人の女 (中公文庫)

ページをめくるうちに、ああ終わっちゃう、もっと読みたいのに、と
思わせる一作だった。
ドラマ化されたようだがテレ東系だったので見ていない。
中谷美紀が佐知を演じていたけど、私のイメージだと安藤サクラか杏
だな。


谷崎潤一郎の「細雪」が元ネタになっていることは、物語がスタート
して早々に明かされるけれど、物語の語り手が誰であるか、驚くべき
しかけがあって楽しい。文庫本の表紙になぜカラスが描いてあるかも
読めばわかる。


あと、アラフォーの女性は水着をどこで買うのか、という別に詳しく
知りたいわけではないが、たしかにどこで買うんだろう、という問題が
提起されていて、水着は若い女性が買い求めるもの、という思い込みが
あったことを恥じたい。


あまり意味はないかもしれないが、この小説をもとに高橋留美子
マンガ化したら面白いんじゃないか、と思ったりした。


ちょっと怖かったのは次の部分。

つまり、佐知はさびしかった。ほとんど全身全霊をこめて刺繍に
取り組んでいるからこそ、「本当に私の刺繍をわかってもらえて
いるのか」と常に不安だった。ハンカチやブラウスやバッグの
ワンポイントとして、ただ単に「あら、かわいい」ですまされて
しまうのは、佐知にとってときに耐えがたいのであった。その
ワンポイントに、どれだけの時間と思考と情熱を傾けたか、
だれか一人でも想像してくれるひとはいるのだろうか。


 むろん、おおかたの場合、佐知は納期にまにあうよう必死に
作品を仕上げ、「気に入ってくれるひとがいるといいな」と
おおらかに構えている。だが、たまに-弱気になったときなど-
叫びたくなる。私は遊びも恋も放擲して、毎日チクチクやっている! 
その気力と根性にちっとも気づこうとせず、「あら、かわいい」
「オシャレ」などと気軽に刺繍を消費し、あまつさえ私の刺繍で
身を飾って、街歩きやらデートやらを満喫するのか、おのれらは! 
一針一針に我が情念をこめて、おのれらの魂に直接刺繍して
やりたい。おのれらの魂から噴きだす血潮で白糸を朱に染め、
ものすごくリアルな髑髏を刺繍してやりたい! (p202-203)

刺繍作家の叫びとして書いているが、小説家の叫びでもあろう。
なんか、単に「面白かった」と言うのがはばかられる。
苦労をしのびつつ読もう。

*[本]街道をゆく22 23 南蛮のみち

街道をゆく 22 南蛮のみちI (朝日文庫)

街道をゆく 22 南蛮のみちI (朝日文庫)

街道をゆく 23 南蛮のみちII (朝日文庫)

街道をゆく 23 南蛮のみちII (朝日文庫)

イベリア半島紀行で、22巻は主にフランシスコ・ザビエルについて
語られていた。知らなかったことばかりで、イエズス会という組織に
ついてよく分かった。
23巻の後半はポルトガルを訪れていて、最後はサグレス岬で終わって
いる。
水曜どうでしょう」ではロカ岬だったが、ヨーロッパの最西端を
見て終わることには変わりない。


戦国期に日本に影響を与えたスペインやポルトガルのことを再考させる
内容だった。

渋谷区がハロウィンの自粛を要請したそうだ。

そりゃそうだ、と思うのだが、では初詣はどうなるのだろう。

明治神宮成田山などの大混雑を思い浮かべると、やはり

自粛要請を出さざるを得ないのではなかろうか。

それでも禁止はできないから、なんだかんだで人が押し寄せる

ことになるのでは、と予想する。

すると三密を避けるために、行列の間隔を広げなければならず、

お参りするのに6時間ぐらいかかる、みたいなことになりそうだ。

ディズニーランドか。

どうするんでしょうね。

 

*[映画]劇場版 鬼滅の刃 無限列車編

ようやく話題作を見てきた。
シネマサンシャインエミフルのレイトショーで、観客はほぼ満員。
特典の0巻ももらえた。
実は最初、衣山シネマサンシャインに行ったのだが満席だったので
クルマを飛ばして郊外まで足を伸ばしたのだった。


原作未読なので、すごく楽しめた。
夢の世界の無意識の領域は、自分だったらどんなだろう。
たぶん善逸みたいな真っ暗闇ではなかろうか。
炭治郎のウユニ塩湖のような清らかな心の人はいるのかしら。


ひとつ疑問だったのは、列車が脱線して停止した場所に、なぜ
上弦の参の猗窩座が現れたのか、ということだ。
これはマンガではちゃんと描かれているのだろうか。


これだけ大ヒットした劇場版アニメなのだが、不思議と監督の
外崎春雄の名前はあまり表に出てこない。
もう少し注目してもいいのではなかろうか。